イーグル ジャーニー

メンタル、仕事・家庭・趣味で成り立っている

個人フットサルの魅力 ~ゲーム編~

前回、個人フットサルスクールについて書きました。

 

keyfa.hatenablog.com

 

 

今日は、個サルの中でも試合のみのオーソドックスなパターン(以下、ゲーム)について。

 

f:id:keyfa:20200220210946j:plain

 

ゲーム型は、その場で集まった人たちを数チームに分けて、ひたすら試合をしていく。

一試合だいたい7分くらい。

5人 対 5人で対戦する。

 

5人中1人はゴールキーパー(フットサル用語ではゴレという)になるのだけど、試合中に持ち回り交代となる。

大きな施設では、曜日や時間によって、レベルが分けられている。

初心者ばかりを募る回や、経験者ばかりを集めるガチサルなど。

そういったところは、ネット募集の際にレベルの★数が記されていたり、

「エンジョイ」「ビギナー」「経験者」など明記されていたりする。

 

僕は、今関西に住んでいるが、数年前まではしばらく首都圏に住んでいた。

そのため、東西の個サル、もしくは都会と郊外の個サルを経験してきた。

いくつか違いを感じた。

 

<回の多さ>

都会にある施設の方が、曜日・時間のバリエーションが多い。

レベル分けも明確にされている。

なので、「今日行きたいな」と思ったら比較的簡単にすぐに参加できる。

郊外の場合は、曜日も時間帯もほぼ決まっているので、参加者も段々顔なじみになっていく。

 

<ゴレの交代タイミング>

首都圏はスタッフが時間を測りながら、試合中一定時間になると声を掛けてくれて交代する。

関西はどちらかのチームが点を入れる度に交代する。

一瞬で点が入る場合もあれば、ずっと点が入らない場合もあって、不公平感はある。

今ではもう慣れてしまったけど、関西に戻ってきたばかりの時は凄くイラついた覚えがある。

「スタッフ仕事しろよ!」って思ってた。

 

大きい違いはそれくらいかもしれない。

プレースタイルや技術は人それぞれなので一概には言えない。

でも、エンジョイクラスにしても必ずうまい人は一人はいる。

その人たちはちゃんと周りのレベルに合わせてプレーする。

過度に指示出して来たり、へたくそを許容しない人は、たま~にいる。。東西関係なく。

 

 

最後に、個サルの魅力として。

 

全然知らない人が一堂に集まって、いきなり即席チーム組む。

それなのに、ゲームしていくとだんだんと、それぞれの特徴や力量が分かってきて、

パスがつながりだして崩してゴールまで行って。

ゴールしたら声かけあって喜びあって。

楽しい。

それでいて後腐れもない。

後腐れないんだけど、何度か通っていると徐々に顔見知りになって人間関係も広がる。

 

なんか上手いことできた仕組みだなと大げさに思いながら、今もはまってます。

 

今回、ここらで終わりにしようと思う。

 

 

読んでくれて、どうもありがとう。